GOGAKUDOの鈴木です!
前回の記事では、海外インターンの体験談をアップさせていただきました。
今回は、私の留学体験とオンライン学習サービスであるMOOCを使ってみての比較をして行きたいと思います。MOOCについてはぜひ他の記事を参照してみてください。
海外大学留学に行ったことのあるあなたは、MOOCの良さはどこだと思いますか?
「思い立ったらいますぐに受講が開始できること」です。
留学時に、大学でタイミングが合わずに受講できない授業がありました。受講したい授業がMOOC上で開講していれば、普段の生活の中で少しずつ見進めることができますし、利便性が高いと思います。課題に執拗に追われることがなく、一週間でまとめ見をするなど自分のペースで受講を進めることが出来るのも便利だと感じます。
費用の面を考えて無料であることもMOOCの良さだと思います。やはり、海外に留学に行くとなると、留学費用だけでなく、生活するお金(友人と遊びに行くことも多く、食費や交通費、買い物もたくさんしました)など出費が絶えずあります。
長期で留学していたこともありますが、国内で無料で時間の融通を利かせながら授業を受けることが出来るのは、時間的かつ金銭的にも良いサービスだと感じます。
海外大学留学レベルに必要な英会話レベルはどれぐらいですか?
日常会話ができることを前提に、自分の受講したい科目の専門用語を理解している必要があると思います。私はマーケティング専攻のため、日本語では耳にタコが出来るくらい聞いている単語ですら英語で聞くと分からない、ということもありました。現地で語学学校に通うのであれば、挨拶や指示がある程度理解できれば大丈夫だと思いますが、大学に通う場合は特定の分野に特化した学習を事前に行っておく必要があると思います。
オンライン海外大学(MOOC)に必要な英会話レベルはなんだと思いますか?
MOOCでは、サイトによっては英語や日本語で字幕をつけることができます。実際に海外の大学で受講するには専門的で難しい授業であっても、わからない単語や説明に出会った時に動画を止めて調べることができます。対面では「ん?なんて言ったんだ?わからなかったぞ〜」で終わってしまうかもしれないことが、字幕付きで、しかも動画を止めることができるというのは画期的です。動画の再生スピードの変更が出来るものもありました。MOOCでは、単語の習得をしつつ、授業内容も学習できるので、実際に留学にいく時ほど高い語学力は必要ないと思います。
海外大学留学に行った時にかかった時間とコストをMOOCと比較をしてもらえますか?
私が留学に実際かかった費用は300万円ほどです、MOOCだと基本的に無料で授業を受けることができるので費用の面ではとても安く済むと感じます。
私は大学を1年間休学してアメリカの方に留学に行きました。MOOCであれば、日常生活の中で融通を利かせながら学習を進めることができると思います。
大学三年生にとってのMOOCはどんなメリットがありますか?
日本での大学生活と両立して海外大学の授業を受講できることだと思います。通常授業だけでなくゼミやバイト、部活などのスキマ時間を見つけて学習が進められるというのはMOOCの大きなメリットだと感じます。
また、大学2年生までの2年間で学んできたことを踏まえて日本の大学で専攻していること以外の学問だったり分野に興味が出てくるということもあると思うので、大学で学習はしていないけれど学んでみたいことを自分のペースで学べることができるというのはMOOCの 魅力的な部分だと感じます。
MOOCを活用してみて、GTAのサービスに期待するところはどこでしょうか?
英語で大学の授業を受けていると専門用語がとてもたくさん出てきていたり、日本語だとどういうのかな、と思うときが何度もありました。アメリカで大学に通っていた時には自分で辞書を引いたり、教科書を何度も読み込むことで授業についていける理解度まで持っていくことが多かったです。
GTAでは、MOOCの授業映像の中から海外で生活を送る時に必要な単語やフレーズをまとめてもらえたら嬉しいなと思いました。専門分野の学習は、コツコツ進めていく中で頭に入れていく学習方法が合っているのですが、せっかくなら動画の中で普段の会話に使える英語も学べたら嬉しいです。
MOOCは学びたい分野の学習をすすめるだけではなく、英語学習という面でも現地の生きた英語を学ぶことができるコンテンツだと思うので、学生の目線ではなくネイティブの方の目線で選んで頂けたら嬉しいです。
海外大学留学だと1週間に幾つのクラスを取ることができますか?MOOCと比較をしてみてください
私は週に5つの授業を取得していました 。基本的に1つの授業が週に2コマ、3ヶ月で単位が取得できる仕組みになっていたと思います。MOOCでは時間割などが決まっておらず、自分の授業を受けたいタイミングで受けたい授業を受講することができるので、授業数を増やすことも減らすことも出来ると思います。また、MOOCでは授業動画のスピードが変更できたので1.5倍速くらいにして内容をざっくり理解して進捗を進めるなどの工夫もできると思います。
友人はどのように作りますか?MOOCならどうでしょうか?
留学中は、大学やインターンシップ先、ホームステイ先に香港からの留学生がいたため、彼女の友人など、自分がいるコミュニティで自然と友人ができました。
MOOCではオンラインで学習をすすめるため、友人づくりや時間をともに過ごす経験は、実際の留学と比較して得られるものが少なくなってしまうと思います。ただ、使用するMOOCによってはオンラインの掲示板だったり受講者同士で横のつながりを作ることも可能なものもあるようなので、授業を受けるところから単位取得までを完全に一人でこなす以外の方法もあるのかなと思います。けれどMOOCを使ってみた正直な感想として、私は友達が作れるとは感じませんでした。
今後どのようにMOOCを活用したいですか?
自分の興味がある分野に関することを一人で本を読んで勉強する以外にも、海外の大学の授業を受けながら学ぶという新しい選択肢ができたと感じています。学びたい分野だけではなく、英語も同時に学ぶことができるのはとても魅力的だと感じるので、自分が興味のある学習分野に関する授業をMOOCの中で見つけられれば今後も活用していきたいです。
ただ、全てを英語で学習するのには気持ちの余裕が必要かなと感じるので、 英語学習のモチベーションが高い時に私は使っていきたいと思います。
GTAでは、海外大学留学にいきたいけどいけない人、今まで全く海外大学留学に興味がなかった人に新しい形でサービスを展開しています。どのようなところが魅力ですか?
MOOCだと一人で学習を進めることになることがほとんどだと思いますが、GTAでは一人ではなく英語の面でもサポートを受けられるところが魅力的だと感じます。やはり、一人で勉強を進めていくとなると集中力が切れてしまったり、モチベーション維持が難しいというような状況もあると思います。自分の進捗度合いを確認してもらえるだけでなく、GOGAKUDOでネイティブの講師の方にサポートをしていただけるという点では、(大学の授業のTAの方についていただいているようなものだと思うので)授業で分からないことがあっても助けてもらえるという心の余裕にも繋がると思います。また、実際に海外に留学に行くのと比較すると費用が安価に抑えられる点、時間と場所の拘束が少ないという点でも他のサービスとは違うと思います。
MOOCで大変だったところはなんですか?
サボろうと思えばいくらでもサボれてしまうところです。
実際に大学に通っていると、一定のペースで授業が進んでいくのでそこに合わせて課題、必要であれば自主学習を進めていくことができます。オンラインサービスのMOOCでは、授業を受けるタイミングも、授業を進めるスピードも私自身に全て委ねられているので、なぜMOOCで学習を進めたいのかという個人的なゴールや目標が明確に定まっていないとMOOCに登録しただけで終わってしまうと感じました。MOOCの中には授業の履修ペースに合わせてリマインダーのメールを送ってくれる無料サービスもあったので、自分の性格やペースに合わせて学習を自主的に進めていくことができなければ、MOOCを上手に活用することを難しいと思います。
どのようにその資格を活用していますか?
まだ単位習得までは行っていないので資格を実際には手にしてはいないのですが、 授業内容によっては自分のスキルは求められる状況で活用が出来るのかなと思います。実際に海外の方のMOOC利用の目的として、転職時や昇格のためという方が一定数いるという記事を以前見かけたので、個人的なスキルアップだけでなく、将来的にはキャリア形成の一環として利用できればと思います。
海外大学への留学。オンラインで海外大学の授業を受講できるMOOC。
そのどちらにも良さがあり、欠点もあります。
MOOCの欠点は、オンラインであるから生まれる人とのつながり薄さやモチベーション維持がありました。GOGAKUDOのGTAでは、その欠点を補い、よりMOOCを活用できるようサポートを行っています。
今の自分に合った語学学習方法をぜひ見つけてくださいね!