——ライター)先ほどから続々と人の出入りがありますね。
小倉さん)ここは2月にオープンした「語学堂茶屋」という観光案内所ですけど、内階段で繋がっている上の階は語学堂です。だから、観光客の方だけでなく生徒さんも通っていくので。
——もしかして、それも狙いですか?
まさに。
観光客の方にとっては、文字通り観光情報を得られる場なのですが、生徒さんにとっては「実践の場」として機能している空間です。
——観光客や生徒、講師の皆さんの姿も見られます。ごちゃ混ぜですね。
そのごちゃ混ぜというのもポイントで、この観光案内所を「生徒—講師—観光客」とみんなが繋がることができる空間にしたかったんです。
いわば、お互いの立場なんて関係なく英語を話せるリアルな空間をつくりたかったわけです。
——なるほど。
そもそものコンセプトは「日本文化体験型」の観光案内所なんですよ。
国際唎酒師の資格プログラムを受講できたり、海外では手に入りにくいけど外国人観光客に人気の日本酒をこの場所で飲むことができたり……。
もちろん、東京都内の観光スポットの紹介もしますけど、ここでも日本文化を知ることができるというのは特徴です。
——日本酒がリーズナブルに飲めるんですよね。
国際唎酒師セレクトの日本酒が一杯500円(税込)、利き酒セット三杯1000円(税込)で飲めます(注:値段変更あり。)
国際唎酒師の資格を持っているスタッフを揃えているので、日本酒についての疑問はなんでも聞いてください。
——他にも体験できることはありますか。
着物のレンタルと着付けです。
内閣府から認可されている「民族衣裳普及協会」にご協力いただいて、観光案内所内でレンタルと着付けを同時におこなうことができます。
桜のシーズンは、カメラマンによる写真撮影サービス付きの目黒川沿いを散歩するコースが人気です。
——着物、日本酒、散歩と日本の衣食住を同時に体験できますね。
外国人観光客目線でいうと、日本文化というローカルな部分を伝えられる場所なのかなと思っています。
あとは、生徒が出入りしているので、観光客にとっては生活者と交流できるのも面白いはずです。
——先ほど話していた「みんなが繋がることができる空間」というお話ですね。
はい。
冒頭で言った通り、生徒目線だとここは実践の場です。
——たしかに。
学んだことをすぐに実践できる場所があるというのは、語学堂の生徒さんが「超短期集中」で語学を習得できる理由のひとつです。
講師だけじゃなくて、普段から学習中の言語でコミュニケーションを取れるというのは他の英会話教室にはない語学堂ならではの強みでもありますね。
上の階で学んで下に降りてきたら即実践できるって、スピード感あるでしょ?(笑)
——秒速英会話、ですね(笑)。
シラフだと恥ずかしい人は、日本酒をコミュニケーションツールとして使うのもオススメですよ。
そういう意味でも、国際唎酒師プログラムを受講しておくと会話のキッカケを作りやすいのでぜひ(笑)。
日本酒の話ばかりになってしまいましたが、お酒が飲めない人には抹茶やレモン緑茶を用意しています。
ほかにも、お手洗いやWi-Fiも使用可能なので散歩の拠点としても使ってみてください。
——人気のカフェやレストランが並ぶ「中目黒×散歩」は最高です。
荷物預かりサービスもあるので、気軽に立ち寄ってみてください。
語学堂の教室は、レンタルスペースとしても使用可能なので日本国内外の方と出会いながらゆったりした場所でお仕事されたい方にもオススメですよ。
